12球団の2015年ドラフトをWARで振り返る

セリーグ
ヤクルト
順位 | 名前 | ポジション | 出身校/投打 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 通算 | 補足 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 原樹理 | 投 | 東洋大 右右 | 1.2 | 2.4 | 4.4 | 1.6 | -0.7 | 8.9 | |
2 | 広岡大志 | 内 | 智弁学園高 右右 | 0.1 | 0.1 | -0.4 | 0.7 | 0.8 | 1.3 | 2021年に巨人へ移籍 |
3 | 高橋奎二 | 投 | 龍谷大平安高 左左 | 0 | 0 | 0.1 | 1.2 | 1 | 2.3 | |
4 | 日隈ジュリアス | 投 | 高知中央高 左左 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 戦力外 |
5 | 山崎晃大朗 | 外 | 日大 左左 | -0.1 | -0.4 | 0 | 0.5 | -0.2 | -0.2 | |
6 | 渡辺大樹 | 内 | 専大松戸高 右右 | 0 | -0.1 | 0 | 0.2 | -0.1 | 0 | |
12.3 |
まずヤクルトから。この年のヤクルトの入札は高山俊選手でした。
ドラフト当日、真中監督が当たりくじを引いたかに見えたのですが、実は外れくじを引いてガッツポーズをしていたという伝説のドラフトがこの年ですね。
高山選手を外したヤクルトは外れ1位で、原樹理投手(東洋大)を指名。結果的に、これが良かったですね。
通算WAR8.9は、2015年ドラフト全体7位に入る成績です。
ドラフト2位で指名した廣岡選手は、2021年にトレードで巨人へ移籍。
代わりに田口選手がヤクルトに来ることになりました。
この年のヤクルトのドラフトは、原樹理投手以外にも、 高橋奎二投手や山崎選手などがいてかなり良いドラフトとなりましたね。
巨人
順位 | 名前 | ポジション | 出身校/投打 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 通算 | 補足 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 桜井俊貴 | 投 | 立命大 右右 | 0.2 | 0.2 | 0 | 1.6 | -0.4 | 1.6 | |
2 | 重信慎之介 | 外 | 早大 右左 | -0.3 | -0.2 | 1 | 0.6 | 0.4 | 1.5 | |
3 | 与那原大剛 | 投 | 普天間高 右右 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2018年に育成契約 |
4 | 宇佐見真吾 | 捕 | 城西国際大 右左 | 0 | 0.4 | -0.3 | -0.1 | -0.6 | -0.6 | 2019年に日ハムへトレードで移籍 |
5 | 山本泰寛 | 内 | 慶大 右右 | -0.2 | -0.1 | -0.2 | 0.4 | 0 | -0.1 | 2020年に阪神へトレードで移籍 |
6 | 巽大介 | 投 | 岩倉高 左左 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2020年に退団 |
7 | 中川皓太 | 投 | 東海大 左左 | -0.3 | 0.5 | 0.5 | 2.2 | 0.9 | 3.8 | |
8 | 松崎啄也 | 内 | 日本製紙石巻 右右 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2017年に退団 |
育1 | 増田大輝 | 内 | 徳島インディゴソックス | 0 | 0 | 0 | 0.1 | 0.9 | 1 | 2017年に支配下登録 |
育2 | 小林大誠 | 捕 | 武蔵ヒートベアーズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2016年に退団 |
育3 | 松沢裕介 | 外 | 香川オリーブガイナーズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2018年に退団 |
育4 | 田島洸成 | 内 | 武蔵ヒートベアーズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2019年に退団 |
育5 | 大竹秀義 | 投 | 武蔵ヒートベアーズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2017年に退団 |
育6 | 山下篤郎 | 投 | 鎮西 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2020年に退団 |
育7 | 矢島陽平 | 投 | 武蔵ヒートベアーズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2017年に退団 |
8 | 長谷川 潤 | 投 | 石川ミリオンスターズ | 0.1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.1 | 2017年に退団 |
7.3 |
12球団最多の18人を指名した巨人。このドラフトの翌年(2016年シーズン)から三軍を創設するための大量指名でした。
ま、高卒なんて基本戦力にならないですからね(暴論)
「下手な鉄砲、数うちゃ当たる」の精神で選手を大量に指名して、戦力になる選手数を増やすという戦略はアリだと私は思います。
ただし、セカンドキャリアのフォロー必須という条件付きですが。
この年の巨人のドラフトは、ドラフト直後の評価が低かったです。
桜井選手ではなくて、小笠原選手を単独入札できたのではないかとか、重信選手が2位は高すぎるとかそんな批評がありました。
確かに2015年ドラフトのチーム合計WARは7.3で、12球団中10番目なので相対的に下の方かもしれません
でも、戦力になっていないかと言われれば、そんなことないと思います。
桜井投手や増田選手などバイプレイヤーを獲得し、意外と悪くないドラフトだったなという印象ですね。
阪神
順位 | 名前 | ポジション | 出身校/投打 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 通算 | 補足 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 高山俊 | 外 | 明大 右左 | 0.2 | -0.9 | -1 | 0.6 | -0.2 | -1.3 | |
2 | 坂本誠志郎 | 捕 | 明大 右右 | -0.2 | 0.7 | -0.2 | -0.3 | 0.2 | 0.2 | |
3 | 竹安大知 | 投 | 熊本ゴールデンラークス 右右 | 0 | 0 | 0.3 | 0.9 | 0.1 | 1.3 | 2018年、西選手の人的補償でオリックスへ移籍 |
4 | 望月惇志 | 投 | 横浜創学館高 右右 | 0 | 0 | 0.2 | 0.2 | 0.4 | 0.8 | |
5 | 青柳晃洋 | 投 | 帝京大 右右 | 1.2 | 1 | 0.6 | 3.1 | 3.4 | 9.3 | |
6 | 板山祐太郎 | 外 | 亜大 右左 | -0.3 | -0.1 | 0.1 | 0 | 0 | -0.3 | |
10 |
2015年の目玉であった高山俊選手を獲得した阪神。
1年目に活躍し、新人王を獲得しますが、その後はプロの世界で揉まれています。
守備が悪かったこともあってか、通算WAR自体はマイナスになっていますね。好きな選手なので活躍してほしいんですけどね。
目玉を獲得したこの年の阪神のドラフトですが、ドラフト当時の批評家からの評価は意外にも低かったです。
というのも、2位の坂本選手・3位の竹安選手はもっと下の順位でも獲得できたのではないかという意見があったからですね。

12球団中9位のチーム合計WAR10.0なので、 その意見は当たらずとも遠からずですね。
阪神の2015年ドラフトで最もWARを稼いでいるのが、ドラフト5位で指名された青柳晃洋投手。
通算WAR9.3は、現在2015年ドラフトで指名された選手の中で全体6位の成績です。
他にも高卒でプロへ入った望月投手が、今後どこまでWARを伸ばすかがきになりますね。
広島
順位 | 名前 | ポジション | 出身校/投打 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 通算 | 補足 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 岡田明丈 | 投 | 大商大 右左 | 2.1 | 2.8 | 2.7 | -0.4 | 0 | 7.2 | |
2 | 横山弘樹 | 投 | NTT東日本 右左 | -0.1 | 0 | 0 | 0 | 0 | -0.1 | 2019年に退団 |
3 | 高橋樹也 | 投 | 花巻東高 左左 | 0 | 0.1 | 0.1 | 0 | 0.1 | 0.3 | |
4 | 船越涼太 | 捕 | 王子 右右 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2019年に退団 |
5 | 西川龍馬 | 内 | 王子 右左 | -0.3 | 0.7 | 0.8 | 1.8 | 1.3 | 4.3 | |
6 | 仲尾次オスカル | 投 | ホンダ 左左 | 0 | 0.1 | 0 | 0 | 0 | 0.1 | 2018年に退団 |
7 | 青木陸 | 内 | 山形中央高 右右 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2018年に退団 |
11.8 |
岡田明丈選手と西川龍馬選手を獲得した広島。
チーム全体通算WAR11.8のうち、ほぼすべてをこの2人で稼いでいます。
特に岡田選手はルーキーシーズンからチームの勝利に貢献。
近年は低迷していますが、2015年ドラフト全体でも8位となる通算WARは7.2をマークしています。
十分単独入札に相応しい成績を残していると言えるでしょう。
西川龍馬選手も2015年ドラフト全体で9位となる4.3をマーク。今後も通算WARを伸ばしていくことが予想されます。
この年7名指名した広島ですが、既に4人が退団しており、プロ野球の厳しさを痛感します。
中日
順位 | 名前 | ポジション | 出身校/投打 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 通算 | 補足 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 小笠原慎之介 | 投 | 東海大相模高 左左 | 0.3 | 0.1 | 0.7 | 0.9 | 0 | 2 | |
2 | 佐藤優 | 投 | 東北福祉大 右左 | 0.2 | 0.1 | 1.3 | 0.2 | 0 | 1.8 | |
3 | 木下拓哉 | 捕 | トヨタ自動車 右右 | 0.2 | 0 | 0.1 | 0.3 | 1.7 | 2.3 | |
4 | 福敬登 | 投 | JR九州 左左 | 0.8 | -0.1 | 0 | 1.5 | 0.6 | 2.8 | |
5 | 阿部寿樹 | 内 | ホンダ 右右 | 0.1 | 0 | 0 | 3 | 0.9 | 4 | |
6 | 石岡諒太 | 内 | JR東日本 左左 | 0 | -0.1 | 0 | 0 | 0 | -0.1 | 2019年から育成契約 |
育1 | 中川 誠也 | 投 | 愛知大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2016年に退団 |
育2 | 吉田嵩 | 投 | 徳島インディゴソックス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2018年に退団 |
育3 | 三ツ間卓也 | 投 | 武蔵ヒートベアーズ | 0 | 0.1 | -0.1 | 0.3 | 0 | 0.3 | 2016年に支配下登録 |
育4 | 西浜幹紘 | 投 | 星城大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2018年に退団 |
育5 | 呉屋開斗 | 投 | 八戸学院光星 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2016年に退団 |
育6 | 渡辺勝 | 外 | 東海大 | 0 | 0 | 0 | -0.1 | -0.1 | 2018年に支配下登録 | |
13 |
この年の中日ドラフトは面白く、ドラフト1位~ドラフト5位までの選手が全体的に少しずつチームの戦力になっています。
地元岐阜の高橋純平投手を入札するも当たりくじを逃し、日ハムと競合の末、小笠原投手を外れ1位で獲得した中日。
小笠原投手は、通算WAR2は正直ドラフト1位としては正直物足りないですよね。
この年の中日のドラフトで、現在最もWARを稼いでいるのがドラフト5位で指名した阿部寿樹選手です。
阿部寿樹選手は2019年にWAR3を稼ぎ、荒稼ぎしました。
DeNA
順位 | 名前 | ポジション | 出身校/投打 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 通算 | 補足 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 今永昇太 | 投 | 駒大 左左 | 3.2 | 2.9 | 0.8 | 4.9 | 2.2 | 14 | |
2 | 熊原健人 | 投 | 仙台大 右左 | 0.9 | -0.5 | 0 | -0.1 | 0 | 0.3 | 2019年にトレードで楽天へ移籍。2020年に戦力外 |
3 | 柴田竜拓 | 内 | 国学院大 右左 | -0.4 | 0.5 | -0.3 | 1.1 | 1 | 1.9 | |
4 | 戸柱恭孝 | 捕 | NTT西日本 右左 | -1.3 | 0.1 | -0.1 | 0 | -0.2 | -1.5 | |
5 | 綾部翔 | 投 | 霞ケ浦高 右右 | 0 | 0.2 | 0 | 0 | 0 | 0.2 | 2019年に退団 |
6 | 青柳昴樹 | 外 | 大阪桐蔭高 右右 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2019年に退団 |
7 | 野川拓斗 | 投 | 鷺宮製作所 左左 | 0.1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.1 | 2018年に退団 |
育1 | 網谷圭将 | 捕 | 千葉英和 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2018年に退団 |
育2 | 山本武白志 | 内 | 九州国際大付 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2018年に退団 |
育3 | 田村丈 | 投 | 関西学院大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2019年に退団 |
15 |
エース今永昇太選手を単独入札で獲得したDeNA。
ドラフト年に怪我で評価を下げていた今永投手を単独で入札するという戦略が良かったですね。
今永投手の通算WAR14.0は、2015年ドラフト全体で吉田正尚選手(オリックス)と茂木栄五郎選手(楽天)に次ぐ3番目の高さです。
チーム全体WAR15.0も、オリックスと楽天に次ぐこの年3番目に良い数字です。
今永選手の他にWARを稼いでいるのは、柴田選手(WAR:1.9)くらいですが、十分成功ドラフトと言えるでしょう。

実はドラフト当時は、ドラフト2位の熊原健人投手も評価が高く、「ドラフト1位級の選手が2人指名できた」という評価をされていました。
しかし、熊原投手はDeNAではあまり大きな活躍は出来ず、2019年に楽天へトレードで移籍することに。
その後、熊原投手は2020年に退団することになりました。