ボールスクリーンに対する5つの守り方【ディフェンス】

ボールスクリーンに対する5つの守り方

今回はボールスクリーン(ピック)に対する5つの守り方(カバレッジ)を紹介します。

カバレッジとは、ディフェンスの手法のことです。

今回紹介する5つの守り方はこちら。

ボールスクリーンに対する5つの守り方(カバレッジ)

①ハードヘッジ(ハードショー)

②ドロップ(コンテイン)

③スイッチ

④ブリッツ(ダブルチーム)

⑤アイス

それでは、ひとつひとつ見ていきましょう!

ハードヘッジ(Hard Hedge)

最初に紹介する守り方は、ハードヘッジです。別名ハードショーとも言われる守り方です。

“Hedge”とは、「壁」という意味の英語です。ハードヘッジは、スクリーンプレーに対して硬い壁を作るようなイメージでディフェンスします。

まずは一緒に動画を見ていきましょう。


ハードヘッジ(ハードショー)はスクリーナーのディフェンスをしている人が、積極的にボールマンを止めに行くディフェンスです。


スクリーナーのディフェンスがボールマンを足止めしているうちに、ボールマンのディフェンスの人が戻り、戻ったら、スクリーナーのディフェンスの人が本来のマークマンの元へ帰る戦術になります。

積極的にディフェンスが動くことで相手のターンオーバーを誘うことがこのハードヘッジの狙いです。

しかし、一歩間違えれば、相手にオープンシュートを許してしまう危険をはらんでいます。

ハイリスク・ハイリターンの守り方と言えそうです。


ドロップ(Drop)

次に紹介するのは、ドロップです。

“ドロップ(drop)”とは、英語で「下がる」という意味です。

どういうカバレッジ(守り方)かと言うと、スクリーナーのディフェンスが、ゴール下に下がりながら、ユーザーにドライブで抜かされたり、パスでかわされたりしないようにするディフェンスです。

スクリーナーのディフェンスが作ったエリアの中に、オフェンスが入るイメージから「コンテイン(contain)」ともドロップは呼ばれることがあります。


ブロックショットなどでリングを守れるリムプロテクターがいるチームに効果てきめんな守り方ですね。


スイッチ(Switch)

有名なスクリーンプレーの守り方であるスイッチを見ていきましょう。


スイッチは、スクリーンを機にユーザーとスクリーナーのディフェンダーがそれぞれのマークマンを入れ替えるプレーです。

スイッチのメリットは、ボールスクリーンで生じる瞬間的な2対1の状況を生み出さない点にあります。

注意点は、マークマンを入れ替える時に、高さのミスマッチやスピードのミスマッチが起こる可能性がある点です。

スイッチを行うときは、ミスマッチが起きない相手かを考えた方が良いでしょう。


ブリッツ(Blitz)

ダブルチームとも言われるブリッツ

どんな動き方なのでしょうか。


ブリッツは、まずスクリーナーのディフェンダーがハードヘッジと同じように積極的にボールマンを止めに行きます

ハードヘッジと違うのは、ボールマンのディフェンダーが戻っても、スクリーナーのディフェンダーが本来マークしている人の元へ戻らずに、2人でボールマンを潰しにいくことです。

1人の選手に2人でデフェンスするということは、残りの4人を3人の選手で守らなければいけません。

チームでのローテーションの決まりごとが必要になるデフェンスになります。


アイス(Ice)

最後に紹介するのは、アイスです。


アイスは、ユーザーのディフェンダーがサイドラインへディレクション(方向付け)をして誘導し、スクリーナーのディフェンダーがユーザーのディフェンダーがマークマンに追いつくまでボールラインを守るディフェンスになります。

考え方はドロップと近いですが、サイドラインを使って相手の動きを止めさせるところがドロップと異なります。


関連記事

バスケットボールの7つのセットオフェンス

2020年7月31日

はじめてのドリブル ドライヴ モーション オフェンス【DDM】

2020年7月22日

相手ディフェンスの動きから考えるボールスクリーンのオフェンスの戦略

2021年3月17日

ホーンズセットとは何か【バスケットボールのセットプレー】

2020年11月28日

バスケットボールのオフェンスの目的は何か

2021年3月19日

関連書籍・グッズ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。