早稲田大学野球部の歴史

早稲田大学野球部の歴史①

 1901年、創立20周年を来年に控えたこの年に東京専門学校は、大学設立の願書を提出した。すると入学してくる学生にある変化があった。正規の中学を卒業した青少年が集まったのである。

今まで入ってくる学生はというと、「入ってくる学生が、たいてい一くせ二くせもあり、田舎へかえって県会議員にでもなろうとか、あるいは弁護士試験に合格し、それを踏み台に、中央政界に出ようとか、新聞記者として筆で天下を動かそうとかいうような、いわばいささか不逞の望みを抱いたようなのが多い」(『都の西北』木村毅)という状況で、野球をやろうという気運は甚だなかった。

それが大学開設として学生を応募すると、中学を卒業した純朴そうな青少年が集まった。彼らはスポーツに関心があり、そこで野球部が結成され、安倍磯雄が初代野球部長を務めることになった。彼の功績を称え、現在早大野球部が使うグラウンドは「安倍磯雄記念野球場」と名付けられている。東京専門学校は翌年めでたく早稲田大学となる。

 早大野球部は強豪である学習院や横浜の外国人チームを次々打ち破った。翌1903年、早大は遂に慶應大学に挑戦状を申し込むのである。

「幣部依然として不振、従ふて選手皆幼稚を免れず候に就いては近日の中、御教示にあづかり以って大に学ぶ所あらば素志此上も無く候」

1888年に創部した慶應野球部に対し、早大野球部は当時創部3年目。格下だったのは間違いない。かくして明治36年(1903)11月21日、早慶野球戦の最初の試合が行われたのである。

 

早大野球部の歴史②

早慶戦の歴史

初めての早慶戦。慶應は早稲田など取るに足らない存在だったに違いない。しかし意外にも早稲田が善戦し、前半は早稲田がリードする展開だった。慶應は後半やっと逆転して、11-9で勝利した。

試合後の茶和会で今後は春、秋に1回ずつ試合を行い、球場は交代で使用することを決めた。翌1904年には、それまで日本の野球をリードし続けた一高を早慶両校が破るというまさかの出来事が起こった。早稲田は野球向上のためアメリカへ遠征を行った。

帰国後の早慶戦では、新しい技術・戦法を学んだ早稲田が勝つだろうと予想された。しかし慶應に敗れてしまう。この遠征では、スクイズバントなど新しい技術やコーチャーの重要性、スコアブックの記入法、審判法、団体的応援法など持ち帰っているが、勝利の役には立たなかった。

初めて早慶戦が行われてから4年が経ったころには、その人気は高まり応援は熱狂的になっていた。ここで試合を行えば不祥事が起こることが予想され、早慶戦は中止となる。以後20年近くに渡って、早慶戦は行われなかった。

 

東京六大学リーグの発足

大正3年(1914)、明治大学の呼びかけにより、早・慶・明の三大学リーグが結成される。これが東京六大学リーグの基礎となっている。それから3年後(1917)法政大学が、1921年に立教大学、1925年に東大が参加し、現在の形の六大学リーグとなった。この秋(1925)、早慶戦は復活した。以後1943年春、文部省の野球弾圧により中止するまで神宮球場で熱い試合が行われたのだった。

参考文献

・『都の西北~早慶野球戦史を中心に~』木村毅 ベースボール・マガジン社 1978年

・『早慶戦の百年―学生野球賛歌』菊谷匡祐 集英社新書 2003年

・『早慶戦の謎―空白の19年』横田順彌 ベースボール・マガジン社 1991年

・『早慶戦110年史since1903』 岡本朋祐編 ベースボール・マガジン社 2013年

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。