島根スサノオマジックのボールスクリーンに対する6つの守り方
す今回は島根スサノオマジックのボールスクリーンに対する6つの守り方を紹介したいと思います。
ボールスクリーンに対する守り方(カバレッジ)は、スクリーンを使うユーザーのディフェンスとスクリーンをかけるスクリーナーのディフェンスで分かれます。
島根スサノオマジックのボールスクリーンに対する6つの守り方を、ユーザーのディフェンスとスクリーナーのディフェンスで分類すると以下のようになります。
【ユーザーのディフェンス】
①オーバー
②アンダー
③スライドスル―
【スクリーナーのディフェンス】
④スイッチ
⑤ドロップ
⑥ハードショー
今回、島根スサノオマジックが使うオーバー、アンダー、スライドスルー、スイッチ、ドロップ、ハードショーの6つの守り方について一つ一つ見ていきます。
ユーザーのディフェンス
まず最初にユーザーのディフェンスから見ていきます。
ユーザー(user)とは、スクリーンを使う選手のことですね。ボールスクリーンにおいては、ボールマンがユーザーになる場合が多いです。
オーバー
島根のユーザーのディフェンスにおいて、最も多いのがオーバーです。
ボールスクリーンに対して、基本的に島根はユーザーのディフェンスがオーバーで守るようになっていますね。
オーバーは、ユーザーのディフェンスがスクリーナーの上を通って、マークしている選手に付いていく守り方になります。
アンダー
次に紹介するのは、アンダーです。
アンダーは、ユーザーのディフェンスがスクリーナーのディフェンスの下を通ってマークマンを付いていく守り方です。
紹介しといて何ですが、島根はほとんど使いません。
ハンドオフ(手渡しパス)スクリーンの時に、通れる隙間がないから仕方なくアンダーで付いていくくらいしか見られる場面がない守り方ですね。
スライドスルー
最期に紹介するのは、スライドスルーです。
これもアンダーと同様、ハンドオフスクリーンの時くらいしか使わない守り方です。
スライドスクリーンは、ユーザーのディフェンスがスクリーナーとスクリーナーのディフェンスの間を通って、マークマンに付いていく守り方になっています。
スクリーナーのディフェンス
今度はスクリーナーのディフェンスについて見ていきます。
スイッチ
最初に紹介するのは、スイッチです。
スイッチは、スクリーンを機にユーザーのディフェンスとスクリーナーのディフェンスのマークマンを入れ替える守り方です。
スイッチのメリットは、ボールスクリーンで生じる瞬間的な2対1の状況を生み出さない点にあります。
最初に紹介して何だけど、島根ではあまりやりません(笑)
2対1の状況は生み出さないけど、ミスマッチの状況を作ってしまいますからね。
平均失点No.1の宇都宮が多用するカバレッジ(守り方)ですな。
ドロップ
次に紹介するのは、ドロップです。
“ドロップ(drop)”とは、英語で「下がる」という意味です。
スクリーナーのディフェンスが、ゴール下に下がりながら、ユーザーにドライブで抜かされたり、パスでかわされたりしないようにするディフェンスです。
スクリーナーのディフェンスが作ったエリアの中に、オフェンスが入るイメージから「コンテイン(contain)」とも呼ばれるカバレッジになります。
このドロップは、島根が多用する守り方の一つです。
トラビス選手のようなブロックでリングを守れる選手がいると効果てきめんな守り方です。
ハードショー
最期に紹介するのは、ハードショーです。
ハードショーのことを、ハードヘッジとも言いますが、ここではハードショーで統一します。
ハードショーは、スクリーナーのディフェンスが積極的にユーザーを止めに行く守り方です。
まさに攻めのディフェンス。
成功すればスティールからの速攻ができ、失敗すればオープンでシュートを打たれるハイリスクハイリターンのディフェンスです。
このハードショーも島根が多用する守り方の一つですな。
ニカ選手、ブルックス選手、トラビス選手と機動力の高いビッグマンを揃えていることができるからこそできる守り方になりますね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回はここまで!それではまた。
コメントを残す