今回は、「ぺネトレイトで使えるドリブルムーブ・シュートムーブ講座」です。この記事ではペネトレイトで使えるそれぞれ3つのドリブルムーブとシュートムーブを紹介しています。

まずペネトレイトについて説明していきます。英語ではpenetrateと表記し、「貫く」という意味の単語です。
バスケットボールをやっていたら、必ずゴールに向かってドリブルで切り込むことがありますよね!このゴールに切り込むことをペネトレイトと言います。
今回はそんなペネトレイトで使えるドリブルムーブとシュートムーブを3つ紹介します!
目次
ペネトレイトで使える3つのドリブルムーブ

クロスオーバー
ペネトレイトで使えるドリブルムーブ。1つ目がクロスオーバーです。片方の手にあるボールをバウンドさせて、もう片方の手へ移動させるムーブですね。
ドリブルの基本のムーブですが、基本なだけに応用テクニックも多いです。
シャムゴット
クロスオーバーの応用技の一つであるのが、シャムゴットです。片方の手に持ったボールをバウンドさせてもう片方の手に移動させるところは同じですね。
異なる点は、片方の手に持ったボールを前に押し出し、もう片方の手でクロスオーバーするところです。
バスケット中級者以上向けのドリブルですね。
イン&アウトドリブル
2つ目がイン&アウトドリブルです。これは私一押しのドリブルです。ペネトレイト時に非常に使いやすくて、しかもそこまで難易度が高くないです。
イン&アウトドリブルがどういうドリブルか説明します。
まず途中までは、クロスオーバーと同じ動きをします。違う点は片方の手からもう片方の手にボールを移すのではなく、持っていた手でボールを引き戻す点です。
ここでのポイントは、肩を引くことです。例えば、右手でイン&アウトドリブルをするとき、右手でボールを引き戻すことになるのですが、この時左肩を引くことが重要になります。
左肩を引くことでディフェンスのディレクションを変えることができ、結果的にディフェンスを抜き去ることができるのです。
スピンムーブ
3つ目がスピンムーブです。正直、これ私苦手です。ディフェンスが密集しているペイントエリアでスピンムーブすると、ぶつかりそうで…(笑)
ただ、自分の進行方向を変えることが出来るムーブでありますし、ディフェンスからカットをされずらいというメリットがあるドリブルです。
私も試合で使えるように練習します(笑)
ペネトレイトで使える3つのシュートムーブ

ユーロステップ
ペネトレイトでおすすめのシュートムーブの1つ目が、ユーロステップです。

はい、確かにユーロステップは厳密にはシュートムーブではないかもしれません(笑)
しかし、ペネトレイト時に使うと非常に効果的なステップですので、ここで紹介いたします。
元スパーズのジノビリ選手が多様したことから、ジノビリステップとも呼ばれるユーロステップ。このステップを大雑把に表現すると、ジグザグに動くステップ方法という風になります。
ディフェンスからしたら非常にやっかいなステップです。下手に止めるとファールになりますから、止めずらいんです。逆にオフェンスはガンガン、ユーロステップ使いましょう。
難易度はそこまで高くないです。
フローターシュート
2つ目がフローターシュートです。つい先日、スパーズの永久欠番になったトニー・パーカー選手も愛用した技ですね。ティアドロップとも呼ばれることがあります。
どんなシュートかと言うと、軌道が大きく最高到達点が高いレイアップシュートです。
背が低い選手はぜひ出来るようになりましょう。ちなみに私は苦手なシュートです。フローターシュート、難しいです。
プルアップジャンプシュート
最後がプルアップシュートです。ペネトレイト中に止まって、ジャンプシュートを打つことをプルアップと呼びます。
これがまた難しいですよね。ドリブルで勢いが付いているなか、止まってバランスを保ちながらシュートを打つのが難しいんです。
スペースをシステムで作ってシュートを放つキャッチ&リリースとは難易度の桁が一つ上がります。
ポイントはドリブルでスピードを出さないことです。あくまで良い体勢でシュートを打つとなったら、そうなりますね。
プロとなったらカリーみたいにシュート体勢を崩してでもとなると思いますが、ここら辺は求めるレベルに応じて変えていただければと思います。