スポーツビジネスとヤジの関係性

スポーツビジネスとヤジの関係性

関心の輪と影響の輪

スティーブン・R・コヴィー氏のベストセラー『7つの習慣』の中に、「関心の輪/影響の輪」という話がある。

恋愛、健康、家族、職場の人間関係。

誰でもさまざまな関心事を持っている。好きなスポーツクラブの順位なども関心事の一つと言って良いだろう。

コヴィー氏は、下の図1のように、自分が関心を持っていることを「関心の輪」の中に入れ、関心を持っていないことと分けてみようと著書で説いている。

(図1)

すると、「関心の輪」の中に自分がコントロールできるものと、コントロールできないものに分かれていることに気づくはずだ。

自分がコントロールできるもの、影響を与えることができるものを「影響の輪」とコヴィー氏はこの著書で名付けている(図2)。

(図2)

コヴィー氏は「関心の輪」と「影響の輪」を名付けた後、主体的な人は「影響の輪」の物事にコミットしていると展開している。

つまり、主体的な人は自分が影響を及ぼせる物事に集中しているのですな。

主体的な人は影響の輪を大きくするように働きかける

反対に、人のせいにしたり、被害者意識が強かったり、反応的な人は影響の輪の外、自分にはどうしようもない出来事に関心を向けるとコヴィー氏は述べている。

こうした事柄ばかりに意識を集中していると、人のせいにする態度、反応的な言葉、被害者意識が強くなっていく。自分が影響を及ぼせる物事をおろそかにしてしまうと、ネガティブなエネルギーな増え、その結果、影響の輪は小さくなっていく。

『完訳 7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー著 キングベアー出版

上の引用の通り、影響の輪の外にばかり関心を向けるとネガティブなエネルギーが増えるとコヴィー氏は語っている。


スポーツビジネスにとって野次を言うファンは必要悪である

前置きが長くなったが、本題の「スポーツビジネスとヤジの関係性」について入っていこう。

プロ野球やJリーグ、Bリーグのクラブを応援しているファンにとって、そのクラブは自身の「影響の輪」の中にあるか、外にあるか。どちらだろうか。

もちろん例外はあるだろうが、多くのファンにとってそのクラブは「影響の輪」の外にあるだろう。

「影響の輪」の外にあることにばかり関心がある人はどうなるか。

前述の引用の通り、コヴィー氏は「人のせいにする態度、反応的な言葉、被害者意識が強くなっていく 」と述べている。

反応的な言葉。野次もこれに含まれますな。

球団運営目線で見ると、影響の輪の外に関心のある人。これがファン(お客)のペルソナなのですな。

そう、つまりスポーツビジネスは元から反応的な言葉(野次など)を言ってしまう因子を持った人を相手にしている商売なのである。

そのため、スポーツビジネスにとって野次を言うファンは必要悪と言えるのだ。

関連記事

Bリーグは何故ドラフト制ではないのか

2020年4月15日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。